[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。

リンク編
リンク報告。するならバナー表示で
バナーはお持ち帰り?直リンク?
アバウトリンク
リンクフリーではありません。
探さなければ見つからないリンク


リンク報告。するならバナー表示で
大好きなサイトさんのリンクを貼りたいと思うのはごく自然な事ですよね。
そしてリンクした事を報告したいと思うのも素直な気持ちだと思います。
でもその時ちょっと考えてみてほしいのです。

「リンクしました」と報告されて見てみたらテキストリンクのみだった。

あなたはどう思うでしょう?
テキストサイトさんや素材をお借りして作ったバナーそのものに愛着がないサイトの 管理人さんはあまり気にはならないのかもしれません。(素材をお借りしていてこんな事を言うのも失礼ですが、 実際私もこのサイトのバナーはバナー表示されなくても気になりません)
でも少なくともイラストサイトの管理人にとってバナーは多少の思い入れがあると思います。
バナー用に描き下ろしたものでなくてもどのイラストにしようかなんてなんて悩んでみたり、 もともとあった絵を縮小しすぎた! とか左切りすぎた!とか思いながらリサイズし、そのバナー(サイト)の雰囲気に合ったフォントを探す。
試行錯誤があって出来たバナーだと思います。
わが子同然です(私だけ?)
その苦労を知っているならきっとその人はバナー表示にしていると思います。
知らなかった人も今ここで分かりましたよね?

バナー表示出来ないなら報告しない方が相手の為かもしれません。
場合によっては連絡された方が迷惑という事もあります。
人のいい人であればある程お気の毒です。
(相互を受け付けていないサイトさんなら連絡だけなので構わないと思いますが。)

まあぶっちゃけた話
テキストリンク=ブックマーク
なのです。
そう思われても仕方がないのです。
またその場合相互してくれなくても文句は言えないと思った方がいいと思います。

以前こんな事がありました。
「リンクしました」とご報告下さったので私もリンクをしました。
しばらくしたらそのサイトさんから引越し&サイト名変更したとご連絡頂きました。
一応作業をしなければならないので私も新しいサイトを見に行きました。
自分のサイトも含め他サイトへのリンクは全てサイト名のみのテキストリンクでした。
私のサイトはテキストとバナー表示との両方のページを作っていたのですが、 その人のサイトにはバナーがありませんでしたし、 こんな事言うのも失礼だとは思いますが正直そんなにオススメしたいサイトではなかったので (コンテンツが何も揃ってないのですよ~~う) 私もテキストリンクだけにしました。
しばらくすると「バナーを作ったので使ってくれると嬉しいです」というご連絡が。 行ってみるとお持ち帰りでした…。
私は言いたかった。

「うちのバナーは貼ってくれないんですか?」と…。

でも言えませんでした。
正直「リンク剥がしていいですか?」という気分です。

オススメしたいと思わないサイトならリンクしなきゃいいのに!と思う人もいると思います。 しかし私としてはリンクして下さって「ありがとう」だけでは終わらせられないのです…。 どんなサイトでも皆一生懸命頑張って作ってるんだ!と思いますから。
逆に私だって報告して「ありがとう」で終わらせられてしまったら 2度とそのサイトさんに書き込みになんて行けません。(すっごい人気サイトさんは別ですが) 「こいつまた来たよ」なんて思われるの嫌ですし。

以前「絶対好きなサイトしかリンクしない!」という友達と討論した事があるのですが平行線のままでした。 やっぱりいろんな人がいるんですよね。

余談
サイト名のみのテキストリンクというのは実は訪問者さんにもとってもとても不親切だったりします。 見てる側からすればサイト名だけじゃどういうサイトかなんて分からないですよね? せめて説明を入れてくれれば(ジャンルとかカップリングとか) 見たい所だけクリックすればいいのですが、それすらないと 最初から全部クリックしないといけなくなってとっても重労働です。(ぜえぜえ) 作ってる人はデザインや軽さを重視したいと思うのだと思いますが、 それで満足してるのは案外自分だけだったりしますよ。(リンクページをブックマーク代わりに使っている人には テキストリンクの方が軽くていいんですけど。)
どうしてもサイト名のみのテキストリンクにしたい場合別にバナー表示ページ を作るなどの心遣いがほしいものです。

逆にバナ-だけでもちゃんと見てる人にそのサイトの雰囲気等が伝わりますからバナ-ってやっぱりすごい力があると思います。 だからと言って相互リンクでバナーだけってのも失礼だと思いますけど…。(サイト名はバナーで分かるとしても せめて管理人名を…)



 

バナーはお持ち帰り?直リンク?
「バナ-はダウンロードして自分のサーバーに置く(直リンクしない)のがマナー」
だと書かれてあるサイトさんがありました。
でも本当にそうなのでしょうか?

簡潔に説明すると、バナ-が表示される時、バナ-の置かれてあるディレクトリからバナーを呼び出す事になるので、 サーバーの負担が大きくなり、それを軽減する為にバナーはダウンロードしなければならない。

というのが一番の理由になってるみたいです。
無料のHPスペースで画像が外部呼び出し禁止になっている所があるのはそのためです。 サーバー側からすると「無料で借りているくせにさらに負担をかける気か?!」となるわけです。 広告等表示してるんだからお互いさまじゃん、と思うんですけどね…。

それに有料のサイトではちゃんと料金を払っている訳ですし、 直リンクを推奨しているサイトさんだって沢山あります。
無料サーバーでもQ&Aなどでそういう話題も見かけます。
Q:バナーの直リンクは可能ですか?
A:バナー程度でしたら大した負担になりませんのでOKです。
とかなんとか。
勿論ダメな所はダメと書いていますが。

あえて言うなら
外部呼出し禁止サーバーを使用しているサイトと
沢山のHPからリンクされている人気サイト に限っては
マナー。

という事になるんじゃないでしょうか?


それでもバナ-をDLして保存して、それをまた自分のサーバーにUPして、という作業は正直 ひじょーに面倒臭い。です。(ごめんなさい!)
最初は何とも思わなくても数が増えれば増える程そう思ってしまうのが人情というもの。 その上パソコン(サーバー)の容量がいっぱいいっぱいだと塵も積もれば山となるというもので…。

それなのに「バナーはお持ち帰りのみです。」と書かれてあるのを見ると 「じゃあテキストリンクでいいですか?」と言いたくなってしまいます。(でも言えない小心者…)

「外部呼び出し禁止サーバーのため直リンク出来ません」とか 「フリースペースの為お持ち帰りでお願いします」 等、 一言添えられていると相手に与える印象は断然違います。
好感度めちゃめちゃアップです。
あくまで気持ちの問題です。
相手の方にも快く相互してほしいと思うならまず自分から行動しましょう。

また直リンクについてですが、直リンクを薦めるサイトさんの理由は管理人さんによって異なると思われます。 単にバナ-画像を頻繁に入れ替えるから、という理由の人もいると思いますし、 引越や閉鎖の時にバナ-で連絡出来るから便利、という理由の人もいると思います。
そういう人にとってはお持ち帰りをされるととても困る。という事も忘れないで下さい。

ちなみに直リンクの仕方を知らない管理人さんもいます。
「直リンクの仕方が分からないのでお持ち帰りしてもいいですか?」と聞かれた事があります。 GAINAX系とかだと分からないのでしょうか?タグをまだ覚えてない人とか。 そういう人がいる事も頭に留めておいてほしいと思います。

余談
小説サイトさんはなかなかバナーの模様替えをするのは難しいかもしれませんが、 イラストを描かれる方なら頻繁にバナーのイラストを替えた方がいい場合もあります。

まだ出来立ての小さなサイトの場合、一度訪問者が来てくれた時、 「なんだ。まだなんもねーじゃん。」 と、すぐに窓を閉めてしまった場合、同じバナーだと 「あそこは一回行ったけどつまらなかった」 という記憶があり、再度検索サイトや他サイトのリンクページで見かけてもクリックしてもらえないのです。
出来立てでなくても以前の訪問の際の記憶がいいものでなかった場合同じ事がいえます。

だからと言ってバナーアドレスを頻繁に替えるのはやめましょう…。 アドレスはそのままに、画像だけを入れ替えるようにしましょう。
以前のが使われなくなるのはもったいないな、と思ったらそれはお持ち帰り用に回すといいと思います。

追記
なぜ直リンクしてはいけないかという理由に「サーバーへの負担」と書きましたが、 心配な方は転送量を調べてみて下さい。
転送量とは『呼び出されたファイルの量』です。
自分がサーバーにアップしたファイルサイズでもありませんし、 アクセス数でもありません。

サイトにアクセスすると画面にページが表示されますよね?
つまりページを開いただけでサーバーからあなたのパソコンに テキストファイルや画像等がダウンロードされた事になります。 それが転送量です。

忍者では転送量を表示してくれますので同じサーバーをご利用の方は管理部屋をご覧下さい。
うちのサーバーそんなの表示されないよ~という方は大体の目安で申し訳ないですが

テキストメインのサイトなら
一日100アクセスあるとすると
転送量は大体10MB前後です。

あくまで目安です。
画像の多いサイトだともっと大きくなりますし、CGIやPHP等でも同じ事が言えます。
チャットやゲームは(頻繁にリロードする為)負担がかかりますから使用を禁止しているサーバーもあります。

これら転送量を確認してバナー直リンク可か不可か決めるのも一つの方法です。


重要
時代と共に法律も変わる…というのはちとオーバーですが、 現在では「リンクの拒否が出来ない」のと同じようにバナーも「直リンクの拒否」は出来ないのだそうです。 もちろん「ブックマークの指定」も。

つまりサーバー上にあるものは「公(おおやけ)のもの」という考え方のようです。 詳しいサイトを教えて頂いていたのに…WEBメーラーのログが飛んでしまいました…。 (せっかくメール頂いたのに申し訳ないです)



 

アバウトリンク
どの人も自分のページをリンクして下さる方の為に
「アバウトリンク」「当サイトへのリンク」等、 リンクの説明のページ(もしくは項目)を作っていると思います。

しかしそこにサイト名がなかったり、管理人名がなかったりするサイトさんを時々 (本当に時々ですけど)見かけます。
そうするとリンクして下さる方はトップに戻ってサイト名を確認したり(それでも分からないサイトもあります… 本当の話)自己紹介などのページでHNを確認したり(これまた名前だけ書かれてないものもあります…) とても大変です。 アバウトリンクには最低でも

サイト名
管理人名
リンクしてほしい場所のアドレス


は書きましょう。忙しい人はコピー&ペーストしますのでバナーを置いて「サイト名分かるでしょ」 とするのも不親切ですよ。

出来れば扱っているジャンルやカップリングも書いておくと親切です。
一つのジャンルの一つのカップリングしか扱っていないようなサイトなら必要ないかと思いますが、 複数ジャンル(カップリング)サイトはどれがメインなのか相手の管理人さんも 自分の興味のあるものしか分かりません。

たとえば自分のサイトにA,B,C,Dのジャンルもしくはカップリングがあって、 自分はAとDに力を入れているのに、相手の管理人さんはAの事しか分からない場合、
「ステキAサイト様。BやCもあります。」
と紹介されたら自分もがっかりでしょう。
かと言ってコメント直して下さいと言える人もあまりいないと思います。

あと大切な事ですが以外に出来ている人は少ないです。
管理人名にはよみがなを付けるのをお忘れなく。
正直HNともなると「どう読むの?」と思うものも少なくありません。 どこまでが苗字でどこからが名前なのか分からないものも多いです。
だからと言ってフルネームでお呼びするのも失礼ですからこちらとしてもとても困るのです。

何と読むのか分からない英語のサイト名の場合もかなを付けておくと親切です。

そうした小さな歪を生まない為にも
しっかり最低限の事は自分からアピールして下さいね。

 

リンクフリーではありません。
時々「リンクフリーではありません」というサイトを見かけます。
そういう私も昔やっていた事があります。お恥ずかしながら。
6年程前の話ではありますが。
理由はその当時は健全な(つまり版権ものであれば作者に胸張って見てもらえるような) 作品以外は全て扱いだったのです。
今のように堂々と、インデックスからカップリングものを扱っているサイトなんて皆無だったのです。
当時2ジャンルかけもちしてましたので、健全な作品のある片方のジャンルは表、 カップリング作品しかないジャンルを裏として、 裏作品へのリンクは「リンクフリーではありません」としたわけです。 (と言ってもほんの数ヶ月だけでしたけど)
しかし世間の常識では、WEB上にアップされれば

―他の如何なるウェブ・サイトでも
リンクの拒否は出来ない。


のが本当なのだそうです。
「リンクフリーではありません」=「じゃあサイトを作るな」
という事になるのです。

しかし女性向の場合内容が内容ですから「同人サイトのみフリー」とか書くくらいは 大目に見てほしい気もします。(でもだから同人サイト以外のサイトにリンクされても 怒らないように。文句は言えない立場ですから)
ただ、どうしても無断でリンクされたくない場合は書き方も気を付けて下さい。
例を二つ挙げてみます。

1)
リンクを貼る際はメールで確認をとってからにしてください。
確認をとる際の掲示板の使用は認めません。
むしろ拒絶します。
また、リンクを貼る際のURLは○○にお願いします。
それ以外は基本認めません。

2)
リンクして下さる場合は一度ご連絡下さい。
やはり内容が内容ですのでサイトさんによってはお断りする場合もあるかもしれません。 わがままだとは思いますがどうぞよろしくお願い致します。

もともとリンクフリーが当たり前の世界で、どちらの書き方が適切だと思いますか? リンクしてもらう立場である事をいつも忘れないで下さいね。
どんなにステキな作品を創る人でも人間的な魅力がなければ 「なんだ。この程度の人か」なんて、さーっと熱が冷めてしまう事もあるでしょうから。

 

探さなければ見つからないリンク
リンクと言ってもサイト内のリンク部分の話になるのですが。

時々リンクの色もその他のテキストの色も同じになっているサイトを見かけます。 その上カーソルを持っていっても形が変化しないものは普通の人なら それがリンクだと気付きません。
明らかに書かれてあるものがメニューだからこれかな?と思い、そこで初めて 「これがリンクなんだ」と気付いてくれるわけです。

そういう風にしている人は「探せば分かるじゃん」と思うでしょう。確かに探してくれれば分かるでしょう。 しかし探してまで訪問者は見たいと思ってくれるでしょうか? それにこの場合訪問者にかかるストレスは他のサイトの倍以上です。 なぜなら神経を尖らせていないとリンクを見逃してしまうからです。

アクセスアップ方法を教えているサイトや書籍では

リンクはそのままが一番いい。

と教え、YAHOO!をよく例に上げています。
(もう過去形かな…)
アンダーライン付の青文字=リンク
と誰もが分かっているからです。 黙っていてもリンクだと分かるものを何故わざわざ分かりにくくする必要があるのでしょう? という訳です。

しかし、だからと言って誰もが皆リンクをアンダーライン付の青文字にしてしまったら 個性のない平凡なサイトになってしまいますし、 使う色によってはとてもダサダサで格好悪いホームページになってしまいます。
好んでそうする人も少ないでしょう。
ですのでオシャレなサイトを目指しつつも訪問者に負担をかけない様、 下記の事を心がけてみてください。

・リンクの色は他のテキストの色と分ける。
これは常識とくらい思っておいた方がいいです。

・下線を消さない。
「下線=リンク」と自然に目が覚えています。
当サイトでも時々更新履歴の所にリンクをしていますが、 テキストとリンクが同じ文章で繋がっている等、分かりにくい場所はアンダーラインを残しておくと親切です。
逆にリンク以外の物には絶対下線を引かない事です。
強調したい場合は太字にするとか動画をポイントにするとか 違う方法を取らないと訪問者を混乱させます。

・スタイルシートを使う
下線同様オンマウスで色や位置等が変わったり、 下線があったものがなくなったり、 逆に下線のないものに下線がつくとリンクだと判断してくれます。 それでも他のテキストと色が違うからそこ、そこにカーソルを持っていってくれる事をお忘れなく。

・ポイントを使う
楽天のサイト(さすがにリンクを貼れませんので検索で開いて下さい…) を例にするとよく分かるかと思います。三角のポイントがよくちりばめられていますよね。 ここもリンクなんだよー。と気付いてほしい所に 繰り返しポイントを用いる事で効果的にクリックしてもらえるのです。とまあこれはアフェリイトでの クリックアップに使われる方法なんですけども。
(例)
ここがリンク

あまりにも当たり前すぎる事ではありますが、その当たり前の事すら 出来ていないサイトを時々見かけますので…
「サイトに来てくれた=作品も見てくれている」とは思わない方が賢明です。 リンクを探させるという事は、デパートやスーパーで売り場が分からないのと同じです。 しかもデパート等なら店員さんに聞けますが、サイトでは訪問者は「見る物がない」 と判断し、ブラウザを閉じてしまいます。
こんな所で損をしない様、リンクは目立たせて下さいね。

カーソルの形状もそのままが一番です。
スタイルシートを覚えたての人がよくやってしまいがちですが、 これも訪問者にストレスを与えます。 まだリンクの部分で形状が変わればいいのですが どこにカーソルを持っていても形が変わらないものは致命的です。 あとテキスト部分を変な形のカーソルに設定されるとコピー&ペーストする時にも かなりのストレスがかかるので嫌がられます。 特にリンクページ(アバウトリンク)ではやめておきましょう。




フレームなしTOP